自分らしく踊るというのは表現力の一部
日本の夏はバレエコンクールであふれているでしょうね。 コンクールでよく見る光景。 それは同じバリエーションが次から次へと流れてくる!! 1−2人はいいけれど、20人目のオーロラ姫とか、キューピッドとかね。 同じ踊りをする、というのはコンクールだけで見られる光景ではありません。 バレエ学校の現地オーディションは同じ振付け、つまりレッスンを大勢で踊ります。 ローザンヌ国際バレエコンクールは最近ライブでこのようなオーディション風景を見せてくれますよね。 それを見ても分かるようにすごい人数がレッスンを受講するわけです。 バレエ学校の試験もそう。 もちろん、振付けは前から練習していますが、同じ振付けを踊る、という部分は一緒ね。 表現力っていうのはただ笑顔で踊ればいいわけじゃないのよ。 よく表現しましょう=笑顔でおどりましょう、と思う人がいるんだけれど。 ローザンヌのレッスン風景をみてみて。 バーのプリエから素晴らしい笑顔で踊っている人たち? 真剣なまなざし、というのも表現力。 だって自分の強さ、集中力、意思力というのを表しているから。 もちろん、怒った顔して踊れってことじゃないですよ。 ただスタンプ押したような引きつり笑顔で踊る必要がないってこと。 オーディションの顔、っていうのはやっぱり存在するのですよね。 最近はYouTubeに色々な人のオーディションビデオが載っているから、それも観察してみてね。 同じ表現でも、舞台のサイズやオーディエンスのいる場所などを考えられるようになると上出来き。 大きい舞台では大きく踊らなければいけないけど、 スタジオパフォーマンスだったらどうだろう? 舞台メイクでオーディションに行かないように、…