肋骨を閉めると引き上げを忘れちゃう…2つの注意を一度にこなす練習

バレエ学校の生徒から質問をもらいました。 最近の注意はもっぱら肋骨を開くな、と背骨の引き上げ。 それは分かっているんだけれど、そして頑張っているんだけれど、悩みは 「肋骨を閉めると引き上げを忘れちゃう、引き上げると肋骨が開いちゃう!」 といいうもの。   よくあるよねー 他にはつま先を伸ばせとひざを伸ばせが一緒にできない、とかさ、 肩をおろすとポーデブラを大きく使えが一緒にできない、とかさ。 ターンアウトすると曲がっちゃう膝とかね。   色々だけど、今日は肋骨と背骨の引き上げにフォーカスを絞ります。   肋骨と背骨と解剖学を復習。 まずは肋骨を閉める、と引き上げ、って素晴らしく深くつながっているから、そこを確認してみてね。 肋骨を閉める!ってどういうこと?という記事には肋骨を閉めるっていう事を解剖学的に説明しているほか、 バレエダンサーに見られる問題を書きました。 そこに書いてある「引き上げるという注意が分かっていない」というのが原因な人も多いですから。   理論が分かったら実践。 理論が分かったら、注意を意識することが出来た、って事だよね。 先生の言葉への理解が深まり、意識もしやすい・・・ だけどできないのはなんでだろう?と考える必要があります。 レッスン注意を「意識してもできない」ってどういうこと?という記事を使って、自分がどのレベルにいるのかを確認してください。 この記事に書いてある点を応用しながら今日の答えを探していきますが、各レベルのソリューションは元記事に書いてあるのでそっちを参考にしてくださいね。   レベル1 レッスン中の注意が理解できていない 肋骨VS背骨でみると、上で説明した記事の理解ができていたら、 レベル1である「レッスン中の注意が理解できていない」って事はないでしょう・・・ と思いたいけど!!…

Continue Reading肋骨を閉めると引き上げを忘れちゃう…2つの注意を一度にこなす練習

バレエ向きな脚のラインに変える方法

  今日のお題は脚のラインについて。 O脚、X脚など名前がついているものから、筋肉の付き方についてまで、脚のライン全般をバレエ向きに変える事ができるのか?という話をしていきましょう。 まずは質問を読んでね。       答えはYes! 脚のラインは変わります。   ただし、年齢によっては脚の骨格は変わらないかもしれません。 鼻の高さとか頬骨、肩幅などと同じように、骨格というのは骨で構成された構造の事なので、生まれつき(遺伝)という部分も大きいから。   そうは言っても成長期の子たちは十分気を付けてくださいね。 成長中の体=骨が出来上がっていない となるので、間違った体の使い方をしていると、力や負担がかかる方向へ曲がっていってしまう事もあります。   成長期に運動のし過ぎや栄養が足りないと、成長させるよりも保存に力を注いでしまうので、 遺伝的に「ここまで伸びるよ」という長さまで到達しないこともあります。 ただ、この部分は今日のトピックではないので、ここまで。   引き続き、脚のラインについて見ていきましょうか。   骨格とラインの違い 骨格=骨で構成された構造の事。 では質問にあった「ライン」は?   ラインって言葉には色々な意味がありますが、ここでいうのは辞書によると 「衣服や人の体が形づくる輪郭の線」という意味。  …

Continue Readingバレエ向きな脚のラインに変える方法

素早い踊りの出来る体を作る

今日のお題は「素早い踊りの出来る体を作るには?」。 まずは、セミナーでもらった質問をアップしますね。     質問を要約すると「素早く踊るためにはどこの筋肉を答えたらいいですか?」なのですが、 私の答えは「弱いところを鍛えてください。」です…ではダメですよね。 どこが弱いのか分からないんだから質問してるんですって。   まずは素早い踊りが出来ない、といはどういうシチュエーションなのか?を考えてみましょう。 素早い動き「だけ」が出来ないのか 質問にそう書いてあるじゃん!と思った方、もう少し聞いてください。 本人が出来ていないことに「気づいた」のが早い動きだけだった、という場合もあるんです。   特に バーレッスンの最初のように、ゆっくりな音楽で踊る時はアンシェヌマンの難易度も低い ゆっくりな振付の時は方向転換や重心移動が少ない踊りばかりやる というレッスン内の偏りがある場合。   また ゆっくりの時も出来ていないけど、音に遅れていくという大きな問題がないので気づかない なんて生徒もいます。   なので、素早い動きが出来ない、と悩んでいる方は 同じステップをゆっくりやったら出来るのに、シャープな動きが出来ないのか? 同じステップをゆっくりやっても出来ないのか? を確認してください。   確認の仕方は簡単。 同じアンシェヌマンをスローでやって、出来たらビデオで録画します。 (後で研究用+上達しているのかの確認記録用)…

Continue Reading素早い踊りの出来る体を作る

脚をeffortlessに高く上げたい!

脚を高くあげたい!という悩みはどのレベルのダンサーでもあるようです。 バレエを始めたばかりのチビでも、大人から始めたトレーニーでも、10数年踊っているバレエ学校生徒でも。   1時間半のレッスンの中で、脚を高くあげる時間がどれくらいあるのか?と考えると その前にやらないといけない事があるんじゃないか?と私は思うし、何度もブログ内で伝えてきていますが、 今日は脚をeffortless(力まず・軽く)に高く上げたい、という質問に答えていきましょう。 EffortlessはEffortfulである ダンサーも含め表現者は表現したい事柄を明確に理解する必要があります。 ちょっと言葉遊びみたいだけど、まずはeffortlessという意味を考えてみましょう。   Effort 努力、奮闘 (英和辞典)   effortlessは、effortがless、少ないという事で 努力したように見えない、さりげない、楽なという意味になります。 疲れてきても簡単に脚を上げる方法は? 軽く脚を上げたいんです 肩に力が入らず、美しいラインで脚を上げるためにはどうしたらいいですか? などの質問が全て 脚をeffortlessに高く上げるには?という文章で収まるって分かりましたか?   そして、ここで言う脚の高さは 骨盤をずらしてから、膝を伸ばすデベロッペ 高く上がっているけど、腰だけで曲がっているアラベスク 脚を高くあげたため、役柄や音楽に間に合っていない踊り方 ではない事もご理解ください。 楽に上げている~のに音に遅れていたら変でしょ?   でもね、舞台の上でeffortlessに「見せる」ためには日々effortful、身体的努力が必要なんです。  …

Continue Reading脚をeffortlessに高く上げたい!

癖を取る、癖を付ける・・・ テクニック克服のヒント

12歳の子だろうが、20歳でセミプロだろうが、 コンディショニング、トレーニングをしている時にやっている事。 それは 癖をとること と 癖をつける事 です。   そして、この「癖をつける」、つまり無意識で出来る状態まで持って来る、というのは テクニック克服のヒントになるんです! どうしてか?って部分を今日のブログでお話します。 癖を知る 癖を知っている人は癖をとることから始められますが、 それすらわからない人の場合、自分の癖を知る事から始めます。   ここでいう癖って体の事だけでなくって、考え方やメンタルも含まれます。 辛かったら力を抜いちゃうのか。 頑張ろうとして無駄に力んでしまうのか。 30分以上経つと頭が次の予定を考えてしまうのか。 他の人と比べてしまうのか。 何を見ているのか分かっていないのに鏡ばかり見ているのか。   これらも立派な癖です。 そしてこれを知らなければなおせませんよね。   癖を「正しく」知るというのも大事です。 私は肩が上がっちゃうんです。 というのは癖を知っている事になりません。   腕の動かし方が悪くて肩が上がっている…

Continue Reading癖を取る、癖を付ける・・・ テクニック克服のヒント

レッスンを見る技術

ケガしているときってどうしてもレッスンを見学しなければいけない時間があると思います。 みんなが上手になっていくのを見ると焦るし、 レッスンを真面目にやっていない子を見るとイライラするし、いつになったら踊れるんだろうって不安にもなると思うし。   ここでは、レッスンをただ見て凹む…というだけでなく、自分の勉強用に見る方法をお話しします。 ここで紹介している方法でレッスンを見学し、たくさんノートをとって、 上手になる子に当てはまる方程式を探してみてください。 上手な子を徹底的に分析する 全部が上手な子を探すのではなく、一人ひとりが持っている、光る部分を探すんです。 プリエの使い方が上手な子 表現力がある子 脚が高く上がる子 回転が得意な子 動きが滑らかな子 ポーデブラが正確な子 先生の注意を言われたらすぐに直せる子、なんていうのも見えてきますね。   すごい子を発見して終わり、ではなく、ここからが大切。 どうしてなのか?を分析するのです。   どうして彼女は目につくのだろう? 何がほかの子と違うのだろう? 良いところが引き立っている理由は何だろう? 逆に直せばもっと飛び抜ける部分はどこだろう?   その後に自分に当てはめます。 私ができることはなんだろう? 「今」の私でも取り入れられるエッセンスはどこだろう?   例えば、回転が上手な子を研究したら、毎回確実にスポットを付けていると発見しました。…

Continue Readingレッスンを見る技術

アレグロと運動能力 アレグロ大作戦 パート3

アレグロ苦手克服大作戦!パート3の今日はアレグロに必要な運動能力を考えていきましょう。   パート1ではアレグロって一体なに?どうしてそんなに難しいの?という事を考えましたね。 そこで分かった事は アレグロとは早い音楽での跳躍。 アレグロには大、中、小のサイズがある 大、中、小、というのはダンサーのレベルによって様々である ということ。 そしてそれをダンサー流に考えると   アレグロをしっかりと踊るためには早い音楽についていけるだけの運動能力、音楽性、跳躍力が必要である。 アレグロをしっかりと踊るためには、プチ、ミディアム、グランアレグロ全てをマスターする必要がある。 アレグロを上達させるには、プチ、ミディアム、グランの順番で自分の苦手ジャンプを練習していく必要がある という事が分かりました。   パート2ではアレグロのレベル(サイズ)を説明するプチアレグロ、ミディアムアレグロ、グランアレグロっていうのをアッサンブレという超基本な動きで考えてみました。 そしてそこから分かった事は、 ダンサーのレベルによって、アレグロのレベルも変わってくるってことでしたね。 つまり、苦手なステップがあったらそのステップの1段階前に戻って練習する事で克服できるって分かったわけ。   苦手克服にちょこっと近づきましたね。   今日は、運動能力とアレグロを考えていきます。     テクニックというのは練習で上達するエリアです ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説によると、 運動能力(motor ability)とは…

Continue Readingアレグロと運動能力 アレグロ大作戦 パート3

トウシューズの前に。ママが知っておきたいポワントレッスン

  12歳以下のポワントレッスンは足の骨の成長上、危険である。 これについては何度も何度も記事にも、セミナーにもしてきました。   だけど、「10歳、トウシューズ歴は2年」なんて生徒がスタジオに来ました、なんて聞くと悲しくなります。 ランドセルを背負って、姿勢良くしっかりと登下校をするのが大変な小学2年生にポワントで踊らせるなんて。   2014年に出会った9歳の子は右のピルエットは5回回れるのに、まっすぐ立ってプリエは出来ませんでした。 ちなみに足は変形し、内股の筋肉はなく、スカスカ。膝の骨がぶつかって痛い、という1番ポジションでした。   最近頂くメールでお母さん方が気づいているケースも多いようです。 娘の体のためにお教室を変えるべきか。   とは言っても、お友達はいるし、送り迎えが出来る距離も決まっているし。 おかしなレッスン内容だけれど、それが正しいのかもしれない。 だって私はダンサーじゃないから。   今日はそんなポワントレッスンについていくつかの視点で見ていきましょう。 既に解剖学的な事はほかの記事でお話ししているので、今日の視点はママパパとしてよく見るであろうものを選抜しました。   ソーシャルメディアとトウシューズ 確かに、YouTubeでもすごく若い子がポワントで踊っています。 ただ、YouTubeでシェアされるバレエビデオってすごい!とか、びっくり!とか気持ちを煽るものではないでしょうか? あと猫。 猫って変な事しますよねー。   キーワードは「普通と違う。」 普遍的な物はシェアされません。 だからそれが普通だとは思わないでください。 普通だったら、どんなスタジオでも見かけられたら、ビデオになってみんながシェアする訳ないんだから。…

Continue Readingトウシューズの前に。ママが知っておきたいポワントレッスン

アッサンブレを使ってアレグロを理解しよう!アレグロ大作戦シリーズ

前回、アレグロを制するためにはアレグロをしっかりと理解しよう! ということでアレグロの意味やサイズなどを見ていきました。 →まだ読んでいない人はこちら   アレグロとは早い音楽での跳躍。 アレグロには大、中、小のサイズがある 大、中、小、というのはダンサーのレベルによって様々である この3つのポイント、基本的だし、そんなの知ってるよ!といわれそうだけれど じゃあ「アッサンブレ」ってプチアレグロ?ミディアムアレグロ??それともグランアレグロ??   今日はそんなことを考えながらアレグロの3つのサイズを深く考えてみましょう。   アッサンブレとは何ですか? Assamble 「集める」「集合」という意味で基本概念としては「片足で踏み切って飛び、両脚で同時に5番ポジションに降りるパ」 である、とバレエ用語辞典には書いてあります。   ここで思いだしてほしいのは、ジャンプには様々な種類があるということ。 ここでいうジャンプ、はアレグロではなくって本当にジャンプ、つまり飛ぶステップ。 ジャンプの分析をしてみた記事に書きましたが、 人間の足は2本でしょう?ジャンプするにはこの2本のどちらか、もしくは両方で地面を踏み切って、 2本のどちらか、もしくは両方で地面に戻ってこなきゃいけないんです。 詳しくはそちらの記事を読んでください。   ということで、アッサンブレは5番から始まり5番に終わるけれど、 片足で踏み切って、両脚に戻ってくるパなんです。 パ=ステップね。   ということは!! 両脚で踏み切って両脚に戻ってくるステップよりも難しく、…

Continue Readingアッサンブレを使ってアレグロを理解しよう!アレグロ大作戦シリーズ

アレグロ苦手克服大作戦! アレグロってなんだ?

アレグロの苦手なところ、教えてください。 っていう質問を皆さんにお願いしたのはいつだったか、 思い出せないくらい昔の事ですが、沢山のお返事を頂きました。   その後、もらったお返事を分析して、研究して(かわいそうな私の生徒たち) やっとシリーズにしてブログに書けそうです。   題して アレグロ苦手克服大作戦! 作戦だから、上手くいくか分からないけれど笑   アレグロが苦手、って言う人、多いでしょう?   振付けを覚えるのが苦手 速い動きになったらこんがらがっちゃう、 苦手意識から緊張もしちゃう。   なんてところから、   シャープさにかける、 跳躍力やダイナミックさに欠ける、 つま先がしっかりと伸びない、 なんてところまで。   記念すべき第一回目は、そもそもアレグロってなんなのさ? って言うのを見ていきましょう。 いつもDLSでやっているように、 問題を克服するためには、問題を理解する必要があるからね!!    …

Continue Readingアレグロ苦手克服大作戦! アレグロってなんだ?