DLS 12周年イベント

今年もDLSお誕生日が近づいてきました! 毎年、DLS誕生祭ではDLSのコアとなる バレエ解剖学 ダンサーに特化したエクササイズ エビデンスベースのケガ予防知識 をショーケースしたイベントをお届けしています。 今年も一緒にお祝いしてね! 教師が知っておきたい生徒のポワント選び 今年のバレエ解剖学部門は、「教師が知っておきたい生徒のポワント選び」というクラスをライブラリに追加しました。 「ダンサーの足」というDLSが2015年からやってきているセミナーがあるじゃない? あのセミナーの参加者の半分くらいは、常にバレエの先生なんですね。 だけど、先生たちには「このセミナーは、ダンサー向けのクラスです」って伝えてあるんです。 ダンサーの足セミナーは、先生が参加しちゃダメ、ではないですよ? もちろん内容は、指導者が知っておきたいことでもあります。 でも、ダンサーの足セミナーでお話している 足の指に合わせたトウパット実験 プレポワントアセスメント などは、1回のクラスを受けたからって、生徒達に出来ると思わないでほしい、と伝えてあります。 中途半端な解剖学の知識はケガに繋がりますし、 エクササイズの指導がしたかったら、エクササイズの指導法を勉強しなければいけません。 ほら、バレエの講習会に1回参加したからってバレエの先生になれないでしょう? 近所のジムの体験トレーニングを受けて、 「流石バレエやっているからエクササイズも得意ですね!」と言われても、 明日からパーソナルトレーナーにならないでしょう? そういう感じ。 そうはいっても、先生たちから生徒のポワントに関しての質問がいっぱいあります。 この子のシューズは合っていない気がする こういう相談を生徒から受けて困っている セミナーで勉強した通りに生徒に伝えて、骨に合わせてシューズを選んだら、ぶかぶかするって言われました など。…

Continue ReadingDLS 12周年イベント

保護者が知っておきたい成長期の体

成長期ダンサーは大人ダンサーのミニチュア版ではない! プロダンサーになりたい! 本格的にバレエ学校を考えるようになったときに、過去の過ちで夢を諦めないで済むように。 バレエが大好きなお子さんがいる人が一度は勉強しておきたい 体の変化や、バレエレッスンについてを エビデンスベース(科学的根拠)と共にまとめました。 子供を守るために一緒に勉強しませんか? お申込みはこちらから 参加者の声 3年程前にも行われた保護者セミナーにも参加し、その時は昭和のど根性で育った私には 初めて触れるデータや情報ばかりで、頭を殴られたかのような衝撃でした。 今、中1の12歳ですが、この2年で20センチも背が伸びました。もちろん体重も増えました。 愛さんの元で学んでいなければ、いつもお腹が空いたーという娘に、体型のことを気にして食べ物を制限していたかもしれません。 バレエに限らず、娘の将来を潰してしまうところでした。 今回は、私の考えがまた危ない方にいかないための確認と戒めのために受講を決めました。 だいぶ身長の伸びがゆるやかになり、成長も終盤かな?と勝手に思っていましたが、20歳まで骨が成長しているとは! まだまだ食事と睡眠に口うるさい母を続けます。 オンデマンドセミナーで学べること 成長期、思春期の定義と基本的な理解 現在のバレエ界と成長期ダンサーに求められるもの ポテンシャルを最大限に生かすためのニーズピラミッド 成長期に見られる体の変化 「成長痛ですね」と言われるケガの危険性 ダンサーの柔軟性 代表的な成長期スポーツ障害とバレエ ケガを予防し、子供の夢を守るにはどうすればいいか? など3時間越えレクチャーが自分のスピードで1ヵ月間アクセス可能! お申込みはこちらから 参加者の声 ケガが仕方がないということではないのですが、以前は痛いと言われるとこちらも大慌てだったのですが、…

Continue Reading保護者が知っておきたい成長期の体

オーディションでもレッスンでも役に立つ!上達する質問のしかた

  • Post author:
  • Post category:Other

2019年1月13日にあったターンアウト本イベントのQ&Aの時間で 参加者からの質問の質も、質問方法もレベルが高くてびっくりしました!! →イベントの様子はこのビデオを見てね   年齢に関係なく、様々な方が質問してくれたんだけど、 内容の準備が良く出来ていたし、300人の中だったのに、しっかりと話されていて、 「学生の時に、質問しない子=いい子ちゃん、だと教えられてきている日本人」という私の予想はいい意味で崩れました。   とは言っても、まだ質問ヘタッピとは出会います。 面白い事に、イベントに配置してあった質問箱に入っていた質問のレベルと、 皆の前で手を挙げて聞いてくれた質問では、質問のレベルが違いました。 まー当たり前だよね!! だって、人の前で質問するってすごく怖い事じゃない? だからある程度自信がある人、喋り慣れている人が質問したのかもしれないね。   でも、「質問する力」はダンサーにとってすごく大切です。 今日の記事では上手に先生に質問する方法を考えてみようと思います。   *これから先はダンサー向けに書いていますが、質問ヘタッピは大人でも多いですよ。 セミナ―会場で長蛇の列なのに、よく分からない小さな声でモゴモゴとお話されていたり、空気が読めなかったり。 セミナーを見学されている場合、 「こんにちは」とか「お疲れ様です」という言葉なしに いきなり「うちの子が~」と喋りかけてくる保護者は多いです。 貴方の子供、どの子か分かりませんから!! 質問と愚痴の違いを理解しよう 質問なつもりなんだけど、愚痴になっているっていう類をよく見かけます。 誰かの愚痴を言う=自分も下がる たとえ本人は愚痴っているつもりはなくても、あまりいい印象は残りません。   相談と愚痴は全然違うじゃん!…

Continue Readingオーディションでもレッスンでも役に立つ!上達する質問のしかた

DLSポッドキャスト epi495 柔軟性とストレッチは違う

  • Post author:
  • Post category:Podcast New

柔軟性とストレッチの違い、わかりますか? 良かれと思ってしたことが予想とは逆の結果を生むなんてこと、避けたいですよね。 今回は、ある生徒のエピソードを例に挙げて、ストレッチ指導の注意点や誤解についてお話しました。 ダンサーや指導者、ダンサーの卵の保護者、治療家の皆さんにも知ってほしい内容となっています。 お聴き逃しなく! Transcript みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?   ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。   今日のポッドキャストでは、今年の小鬼合宿のテーマ、「expansion」のビハインド話をお届けする予定だったんですが、 柔軟性とストレッチは違うというお話を先にさせてください。   長年ポッドキャストを聞いてくださっている皆さんなら、 あーまた始まった、と思われるかもしれないけど、この前すごくショックなことがあったので どうしてもポッドキャストで伝えたかったの。 かなーり昔の元生徒で、股関節の痛みに悩んでいる子がいたんですね。 そして、痛いんだから股関節のストレッチを辞めなさいってお話したんです。 良い子だから「はーい」って言ってったんだけど、バレエ学校の廊下でストレッチしているんですよ。 本人が気づかない間に。   友達と話しながら胡坐で膝をぎゅーと押してたり、 疲れて寝っ転がっているときに開脚してたり。 ほら、ストレッチしない! って廊下で会うたびに話してて、気をつけるようになったら股関節の痛みがなくなりました。   時は経て…10年は経ってないかな、6、7年かな? この前その子のインスタで、…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi495 柔軟性とストレッチは違う

DLSポッドキャスト epi494 軸をとるって何?

  • Post author:
  • Post category:Podcast New

私、「軸をとる」って言葉が嫌いなんです。 そもそも軸という言葉には様々な意味がありますが、 ダンサーにとって軸となる部分は、フットから頭蓋骨までのラインであり、 これが整列することで回転やバランスのコツが身につきます。 つまり、「軸がとれない」のは基礎ができていない証拠なんです。 じゃあ、レッスンで安定した軸はどのように作る? Transcript みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?   ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。   今日のポッドキャストでは、私が嫌いな言葉の一つ 「軸をとる」について考えていきたいと思います。 なんで嫌いかって? 分かりづらい表現だからです。   じゃ、代わりに何と言ったらいいでしょうか? 先生の意図する意味によって大きく変わってしまうとは思うのですが、 「軸足に乗る」 「バランスをとる」 じゃないですかね? この2つをまぜたら、「軸をとる」になっちゃったのではないかと思います。   軸という言葉には、多くの意味がありますよね。 回転する際の中心部 巻くものの中心にする丸い棒 筆、鉛筆の柄の部分 活動、運動の中心となるもの、人…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi494 軸をとるって何?

DLSポッドキャスト epi493 バレエ上達のカギはスクエア

  • Post author:
  • Post category:Podcast New

バレエ上達の鍵は「スクエア」にあります。 スクエアを改善することでバレエの動きが向上し、難しい振付にも対応できるようになります。 ただ、スクエアの改善には、自分のスクエアの理解度に応じて、 エクササイズが必要な場合とレッスンが必要な場合があります。 4段階の学びの階段を元にあなたはどちらのタイプか確認してみてくださいね。 Transcript みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?   ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。   今日のポッドキャストでは、バレエ上達のカギはやっぱりスクエアなんだよねという話をしたいと思います。 DLSポッドキャスト エピソード356で詳しくスクエアについては説明したじゃないですか。 でも100エピソード以上前の話だから、ちゃんと覚えているか復習してみましょう。     まずスクエアというのは肩肩、腰腰の4点を結んだ長方形のことで、 そのエリアに含まれる、骨盤、肋骨、肩の高さや肩関節の場所、ウエストの位置、背骨など すべてをひっくるめて一気に注意することが出来るマジックワードでしたね。   いくら正しいアームスの形が出来ても、スクエアが出来ていなかったら腕が生えている場所がずれていることになります。 なので正しいポーデブラを!と言われ続けて、頑張って「腕の運び」を気を付けていても、 一向に上達しないという問題にぶつかるわけですよね。   同じく股関節。 正しくターンアウトするには、股関節の外旋が必要です。 股関節というのは骨盤と大腿骨でできた関節。 だからいくら足を回そう、と思っても、関節を作るもう1つの骨、骨盤が正しいところになければ、 一生ターンアウトは出来るようになりません。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi493 バレエ上達のカギはスクエア

DLSポッドキャスト epi492 ついていけるか心配…という心理とダンサー

  • Post author:
  • Post category:Podcast New

「ついていけるか不安だな…」 何事も新しいことを始める時には不安と緊張があると思います。 私も何度もそういう経験をしました。 私が初めての研修やお仕事での経験から学んだことは、 初めての試練が成長と学びの機会になるということです。 「ついていけるか心配」の心理を打破するためには、 挑戦し、学び、自分の価値を見出すことが重要です。 Transcript みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか? ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。 今日のポッドキャストでは、ダンサーのついていけるか心配…という心理についてお話していきたいと思います。 現在来日セミナーの申込が行われていますが、毎年セミナー申込では 「OOクラスを受けたいけど、ついていけるか心配です」 という声をもらいますね、特に大人から。 大人というのは大人バレエ生徒さんだけでなく、教師や治療家なども含めます。 子供達からや、保護者からはあまりないんですね、面白い事に。 DLSのセミナーだけでなく、バレエレッスンや講習会も同じかと思うので、 今日は「ついていけるか心配」について考えてみようと思いました。 私がバレエ学校に留学した時、ついていけるか心配、と感じた記憶はありませんでした。 ただ楽しみだったし、勉強する場所だと思っていました。 勉強というのは机に座って、という意味ではなく学びの場という意味ね。 先週のポッドキャストでお話したように、座学の解剖学授業はつまらないと思っていた時もあったので。 でも、大人になってからは記憶に残っているんですよ。 例えば、初めてのバレエ団研修日はもちろん怖かったです。 ここに居ていいんだろうか、という気持ちからスタートしました。 だって周りは世界のトップ医療チームですよ? トップのスー・メイズは、あのシルビィ・ギエムにカフライズを教え、 バレエ医学では大きな股関節についての研究ペーパーに名前が載る人。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi492 ついていけるか心配…という心理とダンサー

DLSポッドキャスト epi491 解剖学で人生が変わった話

  • Post author:
  • Post category:Podcast New

私の人生は、解剖学で変わりました。 プロバレエダンサーを目指して留学生活を始めた10代の頃の挫折や 治療家の道へ進むことになった出会い、ダンサーを支えるためにした挑戦などを振り返りました。 昔の私にキッカケをくれた多くの人達がいたように、 私が行うクラスが誰かのバレエ解剖学との出会いのキッカケになっていたらとても嬉しいです。   Transcript みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?   ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。     今日のポッドキャストでは、私と解剖学の歴史についてお話したいと思います。 理由は簡単、今週の月曜日、から年に1度のDLS来日セミナーの申込が始まったからです。この話は後でもう少ししますね。   一番最初に解剖学に出会ったのは、日本で行われていたローザンヌ国際バレエコンクールの講習会でした。 何回目の時か忘れてしまったんだけど、この講習会には何度か参加しています。   今だから言えること。 別にこの講習会で学ぶことが好きだったから選んだわけではないんです。 スタジオの先輩ダンサーが、この講習会で先生に気に入られて、ローザンヌに出て留学した。 という事があったので私もそうなりたい、と思っていたようです。   私のまわりには、コンクール経由で留学したというよりも、講習会経由で留学したという人が多かったんです。 だからでしょうか、日本のコンクールには2回しか出た事がありません。 でも海外のサマースクールも含めてたくさんの講習会に参加してきました。 これはラッキーだったと思います。  …

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi491 解剖学で人生が変わった話

DLSポッドキャストepi490 実りある1年にするために

  • Post author:
  • Post category:Podcast New

Welcome to 2024! 「実りある」一年への願いと、種を蒔く大切さをお話しました。 「実りある」とはどういうことか、実らせるためにはどうしたら良いのかなどを考えてみました。 また、DLS来日セミナーの情報も少し公開しています。 自分を豊かにし、種を蒔く準備を整え、2024年に向けた収穫への期待を込めました。 Transcript みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?   ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。 Welcome to 2024! 今年も皆さまにとって安全で、実りのある1年になりますように。 英語ではフルーツ、実という言葉から分かるように、fruitfulなんて言われることがありますが、 「実りある」という言葉は素敵な日本語だな、と感じます。 「今日一日が実りある日になります様に」みたいな感じで、1年の頭だけでなく、毎日使いたいような言葉ですよね。 何が素敵かって、実りがあるためには、種を蒔かなければいけないということ。 そして種が実になるまでは時間がかかること。 だから「実りある」「収穫のある」という言葉からは長期的なイメージがある気がします。 少なくとも、私にはそう聞こえます。 四季もそうですが、1年を4つに分けて考えることが多いですよね。 ビジネスではクオーター1、Q2,なんて言われますけど、やっぱり3か月を4つにわけるようです。 そうすると、冬は蓄えの時期。 この時期に自分を育てる土台作りをしておくことが大切なんですよね。 今種を蒔いても上手くいかないと思いますし、今収穫する事が出来なくて凹む人はいないでしょう。 寒いんだから。…

Continue ReadingDLSポッドキャストepi490 実りある1年にするために

DLSポッドキャストepi489 楽しくなくっちゃ続かない 2023年振り返りポッドキャスト

  • Post author:
  • Post category:Podcast New

    2023年最後のポッドキャストのテーマに「継続」を選びました。 今年一年を通じてDLSが挑戦した新たな取り組みを振り返りながら、 挑戦の結果や未来への不安も正直にお話しました。 効果的な学びを考える中で、浮かび上がった継続の重要性。 挑戦は怖いけど、楽しいから続ける。 それがDLSの活動の原動力であり、今年の大きな教訓です。 Transcript みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?   ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。 2023年最後のポッドキャストとなる、今日は今年を振り返りながら継続について考えていきたいと思います。 今年のDLSは新しい事にチャレンジしました。 といっても、毎年新しい事にチャレンジはしているんですけどね、特に今年は大きく形式が変わった部分がいくつかあります。 例えば教師のためのライブラリは今までやったことがないチャレンジでした。 2020年からオンラインセミナーもやってきたし、レギュラークラスもやってきました。 だけど、メンバーシップというような形でクラスを提供するのは初めてでした。 スタートした時に1年会員になってくださった皆さんは100人ほどいたのですが、 そのうちのどれくらいが価値を感じてくれて、来年も更新してくれるのか分からない… というのがレコーディングをしている現在の正直な状況です。 ライブラリのゴールは、勉強したい人達が、いつでも、どこからでも受講できること。 そして、セミナーと違って格安で参加出来ること。 実際DLSにあるすべての商品の中で、ライブラリが一番安いです。 1年会員だと月4千円ちょっと。 こうすることで、どんな先生でも言い訳せずに勉強出来る場所を提供したかった。 そうは言っても、オープン当時に多くの方々が入ってくれましたが、その後はそうでもなく。 この形での提供が果たしてよい判断だったのか、未だに分かりません。…

Continue ReadingDLSポッドキャストepi489 楽しくなくっちゃ続かない 2023年振り返りポッドキャスト