軸のひざが緩む子の特徴 その1
バーだろうが、センターだろうが。 軸のひざが緩む子っていますよね? 緩むっていうと分かりづらいかな?曲がってしまう、何となく伸びきっていない、ってやつね。 アダージオが一番わかりやすいですが、それ以外のポジションでもたぶんなっています。(早くて見えないだけかもしれないけどさ) 膝については多くの質問をもらっているけど、DLS記事にしていない部分なので今日はその問題について答えていきたいと思います。 ストレッチすれば膝が伸びるんじゃない! 膝が緩む、曲がる=ひざ裏を伸ばせばいい=ハムストリングスをストレッチ ではないんですよ。 っていうかね、実際にひざ裏が硬くてひざが曲がるケースは少ないし、 デヴァンだったら(そしてこのポジションが一番曲がりやすいと思うんだけど?)そうじゃない事が殆ど。 だからね、そう安易に考えないでくださいよ! 長くなっちゃうので、今日のブログではデヴァンの場合だけ見ていきましょうか。 (といいつつ、これ自体もパート1と2に分かれてしまった…) ひざ周りの筋肉 確かに大内転筋(うちモモの筋肉と呼ばれる内転筋のひとつ、一番おおきな奴!)もひざの動きに関与しますが、ここでは一番メインになっているやつら、大腿四頭筋、ハムストリングの関係を再度復習をしていきましょう! 大腿四頭筋=ひざの伸展&股関節の屈曲(低い位置で) ハムストリングス=ひざの屈曲&股関節の伸展 だったね。 この筋肉たちについては既に記事にしていますし、この関係性と骨盤で関係する動き、っていうのも書いてあります。 まだ読んでいない人はそっちをみてね。 さてさて。 大腿四頭筋=ひざの伸展&股関節の屈曲(低い位置で)=ひざを伸ばし、(デヴァンの方へ)股関節を曲げる筋肉 ハムストリングス=ひざの屈曲&股関節の伸展=ひざを曲げ、(アラベスクの方へ)股関節を伸ばす ってことです。 …