踊っている時に首のリキミが取れません!

DLSのフィードバックシートには「今悩んでいる事は?」というコラムがあります。 進路、テクニック、体型、表現力、バレエスタジオ運営、親子の関係・・・ まー様々な悩みが書いてあるのですが、今日は首のリキミがとれない!という声にお答えしてみましょう。 首のリキミとは何? 踊っている時に首がマッチョになる(笑・・・って書きたいが笑えない)見た目の問題から、 首が固くなり、エポールマンが付けられなくなる=ラインが崩れるという問題や、 スポットがつかない、首の膠着から重心が後ろに落ちてしまう=テクニックへの影響などすべてをここでは指していきます。   ホールドしている時、バランスをとろうとしている時、ジャンプの踏切りの時・・・ などその場所だけで起こるときもあれば、 バレエになったらいつでも首が力んでしまって・・・という方もいますね。   という事でいくつか原因があるので今日は4つの原因を見ていきましょう。 ちなみに1番が一番多くみられる原因で、番号が上がるにつれてあまり見られない(けどありえる)原因を並べてみました。 原因その1:コアの弱さ 首と全く関係のないように感じますが、大事なところ。 簡単にいうと、体がしっかりとサポートされていないため、首に影響が出てしまう、というケースです。 特に踊りこんできている子達にはよくある問題。 テクニックはある程度こなせるし、ポーデブラを柔らかくしなきゃいけない、とかステップをスムーズに踏まなければいけない、っていうのは分かっているし、練習をしてきている。 ただ、基礎となる体の芯の強さ(コアの事ね)が出来ていないから、どこかに力みがでてしまう・・・という場合。   あえてここでは体幹、腹筋、とかではなく、コア、とお話しているところにも注目してください。 このような子達はプランクは結構できるし、腹筋もできるように見えます。 もっともっと、深くて目に見えずらい、そしてコントロールしずらい部分の問題です。 しかもコアはぎゅっと力を入れていればいいような筋肉でもないので、力を入れ過ぎる=筋肉を使うことだ、と間違えて理解している頑張りやサンは要注意です。   コアの説明、そしてイメトレの方法は既に記事にしているのでコアマッスルについてのシリーズを読んで下さいね。 腹筋も弱いんであれば、下向き腹筋の様にぎゅっとしない動きの中で、首や肩に力が入っていないか?を確認することができますから、そちらも参考にしてください。 原因その1.5:ポーデブラが正しく出来ていない 1.5、と書いた理由は上の「コアが使えない」と繋がっているから。…

Continue Reading踊っている時に首のリキミが取れません!

出来ない事を放っておいても上達しません・・・

バレエ学校では毎週すべてのグループ(ハーフディといわれる若い子たち、1年、2年生)に 毎週フィットネスクラス、というものがあります。 これは私が受け持っているクラスで、昔はボディコンディショニングとか呼ばれていました。   日本語でフィットネス、というとフィットネスジムとかを思いだすかもしれないけれど、 英語でフィットネス、というと適合するとかの意味もあります。 つまり体の状態をバレエダンサーに必要なレベルにする、という意味ね。   2016年も後半戦になってきましたので、このクラスで行うエクササイズはかなり難易度が高くなってきています。 当然、できない子もいます。   それでね、「できなーい、できなーい」って言ってるの。 バカじゃないか。   できないものを放っておいてもできるようになりません。 これが今日のトピック。   できないって言っている子に聞く質問は決まっています。 どうしてできないの? 何をすればいいの?   それに答えられる子は、できなーいなんて叫んでいません笑 だってできるようになる術を知っているから。   どうしてバランスがとれないの? 軸足が弱いから。   じゃ、何をすればいいの? 軸足の足首を鍛えるエクササイズを行う。  …

Continue Reading出来ない事を放っておいても上達しません・・・

選ばれる子 2016年冬期バレエ講習会を終えて

  言いたいことはたくさんあるし、書きたいことも山ほど生まれました。 毎回生徒を指導すると、その生徒の数だけ、そして注意の数だけ書きたいことは募ります。 DLSブログのネタが尽きないのはきっとこのせい。 解剖学のことももちろん書きたいけれど、今日はこの前行われた冬期バレエ講習会から学んだことの一つ、「選ばれる子」について書きたいと思います。 ダンサーをしていれば選択されるのは日常茶飯事です。 この役にこの子を選ぶ、このポジションにこの子を選ぶ… 平和に見えたバレエ講習会も、発表会で二グループに分かれたため、 私たち教師はダンサーを選抜しました。 コンクールで決戦に行けるのも審査員に「選ばれた」から。 どうして選ばれるのか?を考えていきましょう。   今日トピックにあげたいと思っているダンサーは3人います。 2人は2015年冬期バレエ講習会に参加してくれたリピーターの子たち、 そしてもう1人は北海道から参加した、バレエ学校の生徒です。   リピートしてくれた2人は写真審査から違いが見えました。 写真で見える体づきは1年前と大きく違いました。 あの5日間の後相当努力したんだなというのが見えました。 特にそのうちの一人は春のボディコンディショニングセミナーにも参加してくれていましたから、彼女がすごい量のエクササイズをしてきたのも見えますし、去年から教えていた講師軍全員気づきました。   今年の彼女は違う。 2人とも別に目立つテクニックや手足の長さがあるわけではありませんし、 クラスの中で一番上手だったわけではありません。 ただし、私はこの2人の成長具合をみて奨学金を出しました。 リピーターのみんなが皆、上達したわけではない事からも色々と学びましたが、それはまた今度のお題。 選ばれる鍵 その1 努力、成長が見えること。 昔のブログで書いたと思いますが、過去の生徒でヨーロッパのあるオーディションに行った子。 オーディション時はどこにも引っかからなかったのですが、 6か月後たまたまその時見たディレクターが彼女をどこかで見て、…

Continue Reading選ばれる子 2016年冬期バレエ講習会を終えて

エクササイズを「知ってる」と「やってる」

突然ですがみなさん、いくつエクササイズを知っていますか? これじゃあ、質問の幅が広すぎですね。 ではこれでどうでしょう? 「自分の苦手な部分を克服するためのエクササイズはいくつ知っていますか?」 ちなみにDLSではエクササイズを色々とご紹介してきました。 だから苦手な部分が肩関節の固さや、首のラインだったら 首のストレッチも、肩関節の可動域を上げるエクササイズも2つ紹介してあります。   腹筋エクササイズ版は6つの腹筋たち。 バランスが苦手だったら、バランスパットの使い方。   1番ポジションの立ち方も紹介してあれば、 片足フォンジュのレッスン法も紹介しています。 ストレッチの方法も説明していれば、 体の左右のバランスを整えるエクササイズも。   ここに上げたのは一例ですけどね。 まだまだあるんですよ。 無料で手に入る情報だけでも。 その他にセミナーや講習会などもありますよね。 (ここで上げた記事のリンクは一番下につけておきました。参考にしてください)   さて。 何が言いたいか?というと エクササイズを「知っている」という事と エクササイズを「やっている」って言う事は全く違う次元の話だって事です。   エクササイズを知っていてもやっていなければ筋肉は強くなりません。 筋肉が強くならないと、レッスンでは感じられません。 レッスンで感じられなかったら、舞台では使えません。…

Continue Readingエクササイズを「知ってる」と「やってる」

ポジティブに考える力とレッスン

リハビリシリーズが終わり、一段落立っているのですが、 リハビリのコンセプト編にて一言、 (ピンクの文字はリンクです) 「ポジティブに考える力」って書いたから 今日は「ポジティブ」っていうものを見ていこうと思います。   ポジティブって何? いつもポジティブに! ポジティブシンキングだよ! なんていうと、なんだかネガティブに聞こえるのは私だけ? 無理やりポジティブにしている感がある気がするの。   または、「君ってポジティブだね」って言われると バカにしてるのか?コイツ。 って思っちゃったり。   ポジティブって言葉の意味は 態度や考え方が積極的である様子。 って辞書に書いてあります。   ただただ、前向きに―!っていうような簡単な感情ではないんですよ。   積極的。 これがキーワード。   自ら進んで物事を行うってことだよね。       ネガティブを理解しよう!…

Continue Readingポジティブに考える力とレッスン

ロボットダンサーになるな!!

何か注意をするとすっごい勢いで首をふる生徒いません? または、はい!って元気よく返事をするとか。 その割に...何も変わっていない... ため息。     言われたことをやる。 注意をされるたびに、うんうん、とうなずく。 そんな素直さは大事です。   素直な行動力、という記事に書いた通り、 注意、というものは、その人を上手にしてくれるためにあるのだから、 注意されたことができるようになったら、 上達した、ってことですものね。   でも一生生徒でいるつもりがなかったら、これでは足りません。   よくカンパニークラスを受けている子たちが、 レッスン内容がよくない、とか 早すぎる、とかいうことがあります。   カンパニーレッスン・クラス、というものは、 「生徒」を「上達」させるためのレッスンではありません。   それは学校、スタジオの仕事です。 カンパニーレッスンというのは、 「プロのダンサー」 が 「ウォームアップ」のために、 「自分の体と向き合う」ために使うクラスです。…

Continue Readingロボットダンサーになるな!!

ダンサーのリハビリ 痛みってどこからくるの?

リハビリとは何なのか?という言葉の意味と一緒に、 痛みをこらえて踊り続けるのではなく、最短の時間(とお金、これも大事!)でダンサーが舞台やレッスンに戻ってくるのをリハビリと言うよ、 とこの記事でお話ししましたが、根本的な「痛み」については何もお話ししていなかったよね。   この記事では「痛み」って何?という話をしていきたいと思います。   痛みは何かが変というサイン そもそも、どうして人間(そして動物も含めて)は痛みを感じるのか?というと、サバイバルするためなんです。 「危険だ!」「逃げろ!」 骨が折れているのか、パックリ肉が割れたのか、それとも毒グモに噛まれたのか… 原因が分からなくてもヤバいぜ!ということを痛みが教えてくれるってわけ。   動かすと痛い、というのはケガした部分の組織が完全に修復されていないから、動かすなよ、と教えてくれているわけだし、 この方向に動かすと痛いよ、というのは関節が脱臼する前に知っておきたいでしょ。   だからね、痛みは悪者ではないんだよ、というのを覚えておいてください。   ただ、痛みの原因が動きに対して体が弱いことで出てきた場合、例えば、振付の難易度とあなたの筋力や体力がマッチしていない場合は、休んでいても向上しません。 体が教えてくれているのは、そのまま動くとケガするぜ!であり、そのシグナルに間違いはありません。 だから、ダンサーは体が出してくれているサインを感じ、パニックになるのでもなく、無視するのでもなく、サインを読み取って対応する必要があるってことね。   痛みがある場所=原因ではないこともある 身体的な痛みは大きく分けると 関節(靱帯も含む) 筋肉(腱、筋膜も含む) 神経系 からくると言われています。   捻挫みたいに、痛い場所=組織が損傷している場所のときもあるし、 痛い場所=ほかの部分に問題があるけれど、痛みが出た場所がこっちだったケース、というのもあります。…

Continue Readingダンサーのリハビリ 痛みってどこからくるの?

いきなり!を手に入れるために。

ダンサーとして生舞台に立っていると、いきなり!という現状に対面することがあります。いきなり飛んできたチャンスを自分のものにするためにも、毎日自分を磨いていきましょう。今日のあなたは、過去のあなたの努力が形になっているのだから、今頑張って、未来のあなたを変えていきませんか?

Continue Readingいきなり!を手に入れるために。

ダンサーのリハビリって何?

*この記事の前にリハビリの前に知っておきたい事をこっちで読んでね。   リハビリって言葉を聞いたことがないダンサーはいないと思いますが、では意味は?と聞くと、たぶんみんなちょっと困っちゃうよね。 ここでは「リハビリ」という言葉を紐解いていきましょう。   本題に入る前にマメ知識。 Rehabilitationの日本語がリハビリテーション、しかも日本人らしく?短くするとリハビリになります。 私の住んでいる国、オーストラリアも文字を短くすることで有名なのですが、英語の場合Rehabilitationを略するとRehab、となりますので、 リハビリは和製英語なんだと覚えておくと、留学先でのコミュニケーションが上手くいくと思います。 スポーツ医学でのリハビリの定義 Clinical Sports Medicineによると A dictionary definition of rehabilitation is the “restoration to a former capacity or standing, or to rank,…

Continue Readingダンサーのリハビリって何?

心という筋肉を鍛える

  オーストラリアの一年は1月の終わり、または2月の最初に始まって12月に終わります。 そのため、今現在(12月上旬)は本当にラストスパートの時です。   最近、2人の生徒がバレエ学校をやめました。 あと少しで終わり。卒業証書がもらえたのに。   毎年たくさんの生徒がやめていきます。 「毎日踊るのは大変すぎた」 「踊るのは好きだけれど、仕事には出来ない」 「怪我が続き諦めた」 「ダンスを甘く見ていた!」   理由はたくさんありますが、 この時期に辞める生徒の場合、原因は大体メンタル面にあると思います。 燃え尽きた、とでも言いましょうか?   今まで頑張って、頑張って。 ストレッチを続け、痛みに耐え、体のケアをして、全ての注意を書き出して。 痩せなさい。足の形が悪い。腕が短い。 体の事もズバズバ言われる世界に居る故に、このような事を尊敬する先生から毎日言われるのです。   自分を限界までプッシュし続けて、昨日よりも良い物を作り続ける、というのは大人でも難しいことです。 けれど、これがアーティスト、芸術家の生活。   ある日、これが限界に達するとどうなるか? スランプ。なげやり。モチベーションを失い、バレエなんかもういいや!となっていきます。 摂食障害や鬱、パニックアタックなど、深刻な問題に続くこともありますし、 体の痛みも精神的な物から来ることがたくさんあるのも事実。  …

Continue Reading心という筋肉を鍛える