肩甲骨が飛び出ちゃう!のはなんで?(翼状肩甲骨)
この前、腕立て伏せのやり方を説明したときにちらっと書いた「肩甲骨がとびでちゃうくらいなら・・・」という部分。 プランクを説明したときにも何度かお話しましたが、しっかりと説明した記事がないのですよね。 質問をされることも多いし、そのわりには見逃されているエリアなので考えていきましょう。 肩甲骨とは? 肩甲骨については記事にしてありますよね。 今日の予習として、まずはこの記事を読んで勉強しておきましょう。 →肩関節:ポーデブラの発祥地を理解しよう! 肩甲骨のウイング=翼状肩甲骨 骨がでっぱっちゃうって困るでしょ?と思いますでしょ。 肩甲骨はちょっと特別なのね。なにが特別か?っていったら肋骨の上に乗っている骨で、たくさん動いちゃうんです。 たくさん動く=可動域が広い=ので腕を色々な方向に動かすことができるっていういい面もあるんだけど、 可動域が広い=コントロールが難しい、というのも事実。 なので肩甲骨のウイングがあるダンサーが多いわけ。 ってその言葉の意味はなによ?って感じですが、解剖学用語ではこの事を翼状肩甲骨、英語ではscapula wingといいいます。 scapula=肩甲骨(ラテン)の wing=羽、だったら肩甲骨のウイングでいーじゃん?という事で ウイングされてるよって呼ばれます。 天使の羽ですーなんていったら可愛いかもしれないけれど、みなさんご存知の様に鬼の愛は「かわいい」なんてやりません。ピンク好きだけどさ。 これね、危険なんです。 なんで危険か?というと肩甲骨が安定していないっていう証拠だから。 どうして翼状肩甲骨が悪いのか? 体の中で球関節は2セットあります。 一つは肩関節。もう一つは股関節。 つまりこの2つは作りが似ているのね。 骨盤が安定しなかったら、股関節の痛みや、脚のコントロールが難しくなるって分かるでしょう? テクニックの発祥地である骨盤。…