大腿骨周りの筋肉と仲良くなろう 大腿四頭筋&ハムストリングス
*この記事は2014年に書かれたものをより分かりやすいように図や説明を増やし、大幅アップーデートしました。 ダンサーにとって一番大事な筋肉とはどこでしょう? 答えは?「わかりません」 プライオリティ、とでもいうのでしょうか? 人間の体にとって一番大事な内臓器官はどこでしょうか?という質問と似ています。 小腸と大腸、どっちが大事か?私には分かりません… 確かにジャンルによっては強くなくてもいい筋肉、というのもあるかもしれません。 例えば、ヒップホップやブレイクダンサーにはクラシックバレエダンサーのような足首の可動域が必要ない、という事のように。 (その代わりにブレイクダンサーのような強い肩関節や腕の筋肉、首の筋肉はクラシックダンサーには使われなかったりしますよね。) けれど、一番大事な筋肉ってどこでしょう?コアマッスルについてお話ししましたけど、コアさえ鍛えておけばOK?と言われれば答えはNoだし。 骨盤のプレースメントが大事だという話をしましたけど、骨盤についているお尻の筋肉が一番大事か?と言われるとそうでもない。 今日お話する大腿四頭筋とハムストリングス、どっちが大事か?という競争をしたいので一緒に書いているのではございません。 両方大事です。 たとえダンサーの多くが大腿四頭筋が嫌いでも、膝を伸ばしたかったら使わないといけないし、ジャンプのためには使わないといけないんだから。 大腿骨周りにはたくさん筋肉がある 大腿骨(だいたいこつ・femur)は体の中で一番長く、体積のある骨です。 イメージしやすいデフォルトな説明をすると(つまり正確な数値ではないけど考えやすい例として) 体=上半身(50%)+下半身(50%) 下半身=大腿骨(50%)+脛の骨たち(50%) としたら 大腿骨は貴方の身長の25%ってことになるじゃない? (Again! 正確な数値ではないし、個人差はたくさんあるけれどイメージしやすいために) この大きな骨を、体の中心となる骨盤に繋げておくために、大腿骨周りにはたくさんの筋肉がついています。 …