有酸素運動とバレエ
心肺機能、これどうやってみなさん読みます? 私はね、いつもしんはいきのう、って言っていたんですよ。そしたら、これはしんぱいきのう、って読むんですよってポッドキャストリスナーさんからメールをもらいました。 メールでも「ブログで体系、ってありますが、体型ですよ」って教えてもらったこともあります。 こうやって佐藤愛の語彙力は皆様にサポートされて伸びてゆくのです・・・ さて! 今日はその、心肺機能について。 日本語では有酸素運動って呼ばれるやつですね。 有酸素運動の定義は 好気的代謝によってヘモグロビンを得るため長時間継続可能な軽度または中程度の負荷の運動をいう なんですって。 普段普通にスタジオでレッスンをしているだけだけど、発表会があります、とか留学を考えています、とかの子達は心配したほうがいいエリアですよ。 (わかった???????親父ギャグすぎる?) 有酸素運動って痩せるための運動じゃないよ ここでお話したいのはそういう事じゃないんだ。 どちらかっていったら、筋トレみたいな方が体型作りには向いているし、早く結果がでるから、昔みたいに有酸素運動=痩せます!ではございません。 (食事の方が大事だしさ) そして、30分やったらOKとかでもないです。 なぜかって、さっきの定義で見て分かるけど、「長時間継続可能な軽度または中程度の負荷」って曖昧なんですよ。 週に1度しか運動をしない大人バレエトレーニーさん(大人でバレエレッスンを受けている方々をDLSではトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます) VS プロを目指している留学中の子 だったら、「長時間継続可能な軽度または中程度の負荷」がぜーんぜん違いますでしょ? ここは、セミナーやバレエ学校なんかでもよく言います。…