マッサージボールの使い方
来日する度に会場でピックアップできるアイテムとしてマッサージボールというものがあります。 これはバレエ学校の生徒達にも買ってもらっていたアイテム。 簡単だし、疲れないし、失敗も少ないので重宝しています。 マッサージボールとは? まぁ、名前のとおりマッサージするボールの事です。 別にまぁどんなボールを使ってもいいんですが、サイズは結構大事。 あまりにも小さいボールを大きな筋肉に使うと1ヶ所に負担がかかり過ぎて青あざとかになりやすいので注意して。 もちろん、時間的にも効率が悪いですしね笑 DLSでは小さいボールは柔らかいものを、大きなボールは(大きなボールはプレッシャーが分散されるので)固いものをご紹介しています。 昔までは小さいボールも大きなボールも同じ固さだったんですけど、 筋膜に対する研究が進んだ結果、今はこのようにしています。 素材も気を付けたいところ。 ゴルフボールなど重いボールを使っている人を見たことがありますが、床のためによくないので辞めたほうがいいですよ。 特に木の床だったら凹んでしまう可能性もありますし。 セルフケアのためにやっているのに、ケガのリスクを増やしたら困りますでしょ。 ボールを落としても、床に負担がかからないというのはエチケットだと思います。 最近は様々なスポーツストアで取り扱われていますから、どんなのでもOKですが、私がお勧めしているアイテムはセミナー会場でご購入できます。 →会場でピックアップできるアイテムについて 使い方は? レシピ、みたいなものはありませんが、解剖学を知っているとやっぱり便利です。 例えば、ルティレで上げている脚の腰がどうしても上がってしまう…という場合、 動脚の中殿筋が膠着している可能性があります。 中臀筋、悪くはないけれどターンアウトには…という説明はアラベスクの脚を高く上げるという記事で説明したので、そっちも読んで下さい。 中臀筋の仕事や、メリットデメリットが理解でき、どこにあるか?が分かったら、…