脱ペンギン歩き! ターンアウトで歩く弊害

*このブログは2014年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。   お団子頭。 大きなバッグ。 足首からちらちら見えるピンクタイツ… そしてペンギンのようにガニ股で歩く軍団をみたらバレエダンサーの卵を発見したことになります。   同じペンギン衆を見かけると、ライバル心からかガニ股度が上がります。 バレエスタジオで先生の前を歩くときもそうなりますし、コンクールや講習会でもガニ股度MAXの子達を見かけます。 中にはレッスン中よりも足が開いちゃっている子も。   バレエダンサーとしてのプライド?自覚??を持って生活している、というのは良い事なのかもしれません。 でも、体には、特に足(Foot)には非常によろしくない。 ケガにつながる可能性、すでに存在するケガや痛みを酷くする可能性もあるし、関節に大きな負担をかける事にもなります。 すでに外反母趾気味なダンサーだったら酷くなる可能性も。   この記事ではダンサーが不必要なケガを防ぐために必要な知識をお伝えしますので、ぜひ脱ペンギンして、人間に戻ってきてくださいね。 ターンアウトして歩くVS普通に歩く ペンギン歩きの弊害をお話する前に、ターンアウトして歩くときと普通に歩く時にどんな違いがあるか?を比べてみましょうか。 足の裏の体重移動動線 ある程度真っすぐに歩いている場合、体重移動はかかとから親指の付け根(母指球)、そして親指の先に抜けていきます。 あ、そうそう、かかとのどセンターじゃないじゃん!と思った方、かかとの骨って少し外側なので骨で見るとかかとの真ん中、肉をつけた足で見ると少し外側に見えるかもしれません。   ターンアウトして歩いていると 体重移動の動線が、踵の外側から親指の付け根ー土踏まずエリアに抜けていくのね。 親指のどこらへんか、土踏まずのどこまでなのか?というのは言及できないので、広いエリアというようにイラストに示しておきますね。 この部分はどれだけターンアウトして歩いているかと、どれだけ足をクロスさせているか?によって変わってくるので。 親指の関節が曲がる方向が変わる 上の続きみたいになるけれど、ここでは親指のMP関節に注目してみましょう。 地面をけるという動きでは、親指のMP関節が(関節のデザイン通り)屈伸します。…

Continue Reading脱ペンギン歩き! ターンアウトで歩く弊害

正座はダンサーの膝を出っ張らせるのか?

*この記事は2014年8月に書かれたものを、2021年により分かりやすくなるように編集しました。   サイトのお問い合わせフォームより質問メールが来たのですが、いくら返信してもエラーになってしまうので、こちらに(勝手に)載せてしまいます。   もしこの記事を読んでいる、海外にバレエ留学したい(バレエ団オーディションをしたい)と思っている子たちがいたら、 もしくはそういう子たちを育てている先生がいたら覚えておいてください。   日本の携帯キャリアメールは海外ではアドレスが存在しない(エラーになる)事があります。 資料が添付されたり、URLがついている場合、受信設定を見直さないとメールが届かない事があります。   このエリアはこちらの記事に既にまとめてありますが、せっかく努力してオーディションしたり、バレエ留学の許可が出たのに メールが届かないという問題が起きたら悲しいじゃないですか。 貴方から返事が来なかったら「あ、この子は興味がないんだ」と思われてしまうし、書類提出の締め切り日を過ぎてしまったら終わりですよ。 気をつけてくださいね。   正座の話からずれた! まずは頂いた質問を読みましょう。   はじめまして。 いつも、小学4年生の娘のことで、勉強させていただいてます。娘はバレエを始めて三年になります。 トゥシューズ、体のゆがみのことなど気になっていたので、とてもためになるお話をいつも真剣に読ませていただいています。 バ レリーナにとって正座はよくないと聞きますが、どうして良くないのでしょうか?解剖的にはどうなのですか? また、あぐらは?我が家では座卓で食事をしてい ます。 補助椅子を使い、背筋をのばして座ったり、足をのばして座ったり、脚や膝に負担がかからないようにと気をつけていますが、やめたほうがいいのでしょうか? 娘はとてもやせているので膝や肘がとても目立ちます。 素人の質問ですみません。よろしくお願いします。 正座を解剖学的に見てみよう 正座とは解剖学的に何か?…

Continue Reading正座はダンサーの膝を出っ張らせるのか?

バレエシラバスって何?

以前バレエママさんから、 「どのシラバスを勉強させるのが一番いいでしょう?」 と質問をいただきました。   DLSで何度か登場した言葉、「シラバス」、複数形だと「シラバイ」らしいです・・・なんか変。   答える前にまずは簡単にバレエのシラバスについてお話しましょう。 シラバスって何? シラバス、とは教育法、授業計画、などという意味で、バレエ界ではメソッド、なんかと言われることもあります。   ワガノワ、RAD、チェケッティなどは有名どころだけれどシラバスって誰でも作れます笑   学校によって授業計画が違うのと一緒で、国際的なルールはありません。 K-バレエスクールでは熊川さんが作ったシラバスを教えている、とウエブサイトには書いてあります。 だからシラバスを勉強したから、といって国際的に認められるわけではありません。   シラバスには試験がついてくることが殆どです。 ただ、先ほど書いたみたいに授業計画が国際的に一致しているわけではないので、ワガノワのレベル2、RADのレベル2、そしてACBのレベル2はまったくもって違います。 また、Distinctionと呼ばれる、トップマークもシラバス、そして試験管によって違います。   もちろん、試験するときに「何を見ているのか?」というのはそれぞれ決まっていますし、 どれだけ厳しい点をつけるのか、何が基準なのか?というのもある程度決まっています。   が。   芸術をマークする、のですからね。 全て一致、というわけにはいかないのが現状です。   ちなみにACBの場合5-10%しかDistinctionがもらえないのに対し、RADでは80%がトップマークだそうです。 (バレエ学校経営者でRADとACB両方試験を行っている先生からの情報)…

Continue Readingバレエシラバスって何?

肋骨を閉める!ってどういうこと?

*このブログは2014年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。   レッスン場でよく聞かれる注意。 「肋骨を閉めて!!」   でも肋骨って開かないでしょ? どうやって肋骨閉めるの? 肋骨、開いた覚えはないぞ?   そう思ったあなた、今日の記事はあなたへ向けて書いております! 肋骨が開くことはあるのか? まずは肋骨のおさらいをささっと行いますが、詳しい事はこっちで書いているのでまだ読んでいない人&記憶が薄い人は戻って勉強してきてください。 (あと、肋骨を閉めれば痩せると思っている人も、そっちの記事で体の構造を理解してきてください…はぁ。)   肋骨はかごみたいな形をした骨です。 後ろ側は背骨、胸椎の部分に付着していて、前側は胸骨に付着しています。全部じゃないけどね。 胸骨と肋骨がぶつかる部分、つまり肋軟骨が脱臼しない限り、肋骨自体がガバ!と開くわけではございません。 ご安心くださいませ。 ただ肋骨の下の方(仮肋)は胸骨についていないし、呼吸ができるよう、横に開くように出来ているため、 肋骨の下側が前に押し出されたとき、 肋骨の開くように出来ている部分が前に出っ張るので 視覚的に肋骨が開いているように見える … 文章で書いて伝わった? つまり、肋骨を閉めろと注意された場合、肋骨のプレースメントが間違ってるってことなんだね。 肋骨が開いて見えてしまう原因と背骨のカーブ 背骨のカーブをお話したときに話しましたが、胸椎にもカーブがあります。 胸椎の後弯(背中の方に出っ張っている彎曲)が、肋骨の場所を作ってくれてる、という見方もできますよね。 と言うことは、肋骨を正しいプレースメントに置くためには、胸椎のカーブを正しい位置で保たなければいけません。 これが大前提。…

Continue Reading肋骨を閉める!ってどういうこと?

バレエコンクールの善し悪し あなたのゴールは何ですか?

(音声で聞きたい人は一番下へ。ポッドキャスト・Youtubeで再生できます。)   先週末、メルボルン最大級のバレエコンクールファイナルが終わりました。   ballet teacher's workshopと呼ばれるこのコンクールは、 小さい子から一番上のメープルプライズ、と呼ばれる子達までカバーする大きなコンクールです。   この一番上のレベルの子達ではじめてバリエーションを踊ることができます。   そう 15歳以上で。   そのほかのレベルでは先生が振り付けした創作クラシックを踊ります。 12歳以下のレベルではトウシューズは禁止されています。   コンクールに出ることはいいことです。   舞台度胸もつくし、コンクール自体ではなく、ゴールを持って練習すること。 同じ年齢層の子達に感化されること。 自主練に責任を持ち、レッスンで習ったことのないステップも勉強。 踊りの心や観客に伝える、と言うことも勉強しますね。   発表会を毎年行うことができないような小さなスタジオの場合、とってもいい舞台経験になります。   ただ、メルボルンで大きなコンクール、 といっても世界レベルで見ればあまり意味がないコンクールです。   意味があるのは世界的に本当に大きなものだけでしょう。…

Continue Readingバレエコンクールの善し悪し あなたのゴールは何ですか?

あなたの脚が上がらない理由は?柔軟性を深く見る

  「1年生の柔軟性、特にデベロッペでもっと高く上げて、その高さでキープできるように!」 校長先生からの指令が来ました。     ダンサーのボディコンディショニングを仕事としてる私にとって、 こんなリクエストは日常ですが 皆さんだったらどんなクラスを行いますか?     柔軟性!!デベロッペで脚を上げるために床でいっぱいストレッチ キープ力!!脚と体幹を支えるための筋トレ, キープし続ける忍耐力。精神統一で集中力アップ! ,立っているのは軸足。よって片足で体重を支える訓練       うーん、うーん。 全部必要だよね? どれが一番大切だろう・・・?     もしこのように考えられるようになっていたらDLSにはまって来た証拠です。 私の世界へようこそ! 何度も何度も書いているように、     柔軟性だけでは脚を高く上げられません。 , が。…

Continue Readingあなたの脚が上がらない理由は?柔軟性を深く見る

バレエのジャンプを3つのカテゴリーで考えてみよう!

みなさんこんにちは。 今日もDLSに遊びに来てくださってどうもありがとうございます。   先日のピルエットの分析の後、 読者の方から「ジャンプの分析もお願いします!」 とリクエストを頂きました。 なのでジャンプをテーマにお話していきましょう!   クラシックバレエには様々な種類のジャンプがありますから、 ジャンプの分析!とひと括りにできない・・・という壁があります。   なのでまずは初心に戻って、どんなジャンプがあったっけ? と言うことから見ていきましょう。   バレエのステップでジャンプ、というと思いつくのは何でしょう?   シャンジェマン? グラン・パドシャ? ジュッテ・アントルラッセ? カブリオール? たくさん出てきますよね。   レッスンの中では プチ・アレグロ ミディアム・アレグロ そしてグラン・アレグロ と分かれています。   でもこの言葉たちは「ステップ分析」にはあまり役に立ちません。  …

Continue Readingバレエのジャンプを3つのカテゴリーで考えてみよう!