ダンサーのケガ オスグッド病

  成長痛について書いた記事で、ちらっとオスグッド病、という名前が出てきましたが、今日はその子にスポットを当てていこうと思います。 なぜかって? そのケガをしている生徒を持っている先生から相談されたからさ。   *メールで、個人的なケガについてのご相談は受け付けておりません。私は日本での資格がありませんので、法律的にも無理なのよ、分かってね。 教師が知っておくべき成長痛についてはライブラリでもカバーしています。 成長痛のまとめ 成長痛の記事は、成長期のダンサー、成長痛ですねと診断された人、そして成長期ダンサーを扱う先生方すべてに読んでもらいたいマストリードなブログです。 成長痛というケガはない 成長するから痛いのではなく、成長期に「負荷」がかかるから痛む 年齢に見合ったテクニックとレッスン内容の見直し という3点は、この前の記事のまとめとして再度、頭に入れておいてください。 オスグッド病とは? これは、正式にはオスグッド・シュラッタ―病(症候群・シンドローム)といわれるものです。 名前で見ると難しいね。 発見した人が2人いるらしくて、二人の名前をくっつけたらしいよ…   超!簡単に説明すると、 大腿四頭筋がついている脛のところが、 (膝のお皿の下にあって、でっぱってるとこ。お膝立ちバレエポジションで痛くなる場所ね) 成長中で、まだ固まりきっていない骨(成長軟骨。この前の記事でも説明済み)を引っ張るため でっぱりが、どんどん出っ張ってくる でっぱりの炎症 でっぱり付近の骨膜炎症 となって痛みがでます。 最悪、剥離骨折まで進みます。   でもね、骨の問題だけでなく、 大腿四頭筋を骨にくっつけている腱の炎症だったりもするので診断が必要です。…

Continue Readingダンサーのケガ オスグッド病

ウォームアップでスタージャンプ!? DLSポッドキャスト epi241

  プランク攻略本でご紹介しているウォームアップアイデアの中に、スタージャンプというものがあります。 それってどうやってやるの?という読者さんからの質問に、 そもそもウォームアップとはなにか?を踏まえて回答しました。   聞きたい人はこちらから   スクリプト みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか? DLSポッドキャストはプロの現場から健康なダンス生活を応援する情報サイト、ダンサーズライフサポートドットコムのブログ音声バージョンプラスポッドキャストだけの裏話などを毎週金曜日にお送りしています。   3月最後。皆は春休み?それとも花粉と戦う戦国時代? 私はラッキーな事に花粉アレルギーはないんだけど、ダストマイトというやつのアレルギーがあります。 まー埃とか土とかに入ってるダニとかそういうやつなんだけど、これが生きてても死んでてもアレルギーが出るんですよ。 花粉はその植物がないところに行けばいいじゃない?ダストマイトはね、どこにでもいるんだなーやんなっちゃう。   さて、今日はそんな微生物らしきものの話をするポッドキャストではございません! 今日はね、プランク攻略本のウォームアップアイデアに書かれているスタージャンプについての質問。 スタージャンプってよく分からない人は検索してみて。 たくさん出てくるから。 特にダイエットとか、全身に効果的!とかっていう踊り文句がついてくるんだけど、 これはウォームアップのためにやっているんですよ。 手脚を大きく動かすことで体の大きな筋肉を使うことができ、ジャンプを続けることで心肺機能系も刺激します。   では質問を読むね。 プランク攻略本のウォームアップアイデアその1で質問があります。 スタージャンプは、あまり高く飛ばなくていいんでしょうか? 素早く脚を開くという感じですか? またジャンプしている時は、腕はさげていて、着地で腕をあげるのでしょうか?  …

Continue Readingウォームアップでスタージャンプ!? DLSポッドキャスト epi241

DLSポッドキャスト epi240 ポワントの中で指が丸まってしまう時に考える事

つま先を伸ばしなさい、っていうのは分かる。 ポワントで立つときもケガに繋がるから指を丸めてはいけないって知っている。 だけど出来ない!   という人へ、2つだけだから絶対にやってほしいことをお話しました。     読みたい人はこちらから   聞きたい人はこちらから     !!ポッドキャストの購読方法!!       DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi240 ポワントの中で指が丸まってしまう時に考える事

舞台を楽しんで、ってどうやるの?

ターンアウト本先行予約イベントの、質問ボックスに入っていた質問の一つに、 「どうしても舞台で緊張してしまいます。緊張することは悪い事ではない、と愛さんが言っていましたが、いい緊張と悪い緊張ってあるんでしょうか?」 という事が書かれていました。   これは、舞台慣れしたらダンサーとしてまずいんじゃないの? という会話をふみさんとビデオでしていて、 なんらかの形で、イベントでもそのビデオの話になったんですね。 私たちの「舞台慣れ」についての意見はそちらのビデオを見てください。 緊張することは悪い事? 最初に言っておきます。緊張することって悪い事ではありません。 でも、緊張のせいで、自分の100%を出し切ることが出来ない、というのはよくないですね。   まず最初に、 緊張=自分の力を出し切れない ではないという事を覚えておきましょう。   集中力が切れていても 痛みがあっても 体力が残っていなくても 自分の力は出し切れません。   もちろん、練習不足でも100%の力は出せないね。   だから、緊張しちゃダメなんだ!ではないし、 緊張したから力が出し切れなかったんだ、でもないです。   もしかしたら、当日前夜、夜遅くまで荷造りをしていて寝る時間が短くなってしまったのかもしれないし、 毎日続くリハーサルで体力消耗していて、一番疲れた時に舞台にあたってしまったのかもしれないし。 色々な原因があるはずです。 いい緊張は存在する…

Continue Reading舞台を楽しんで、ってどうやるの?

Protected: ターンアウトWS資料

ターンアウトワークショップにご参加くださってありがとうございます。 当日用の資料になります が!   前回お送りしたメールについているビデオ、見てもらえていますか? そちらにも説明が書いてあるので過去メールをチェックしてくださいね。   資料はターンアウト資料をクリックして、ダウンロードしてください。 当日は本も資料も両方とも必要です。 本はみんなが同じものを持っているので(当たり前ですが…)お名前を書いてくるのをお忘れなく。   ダウンロードの方法   !ご注意ください! このページはセミナーが開催されたらアクセス出来なくなります。 資料を印刷、もしくはダウンロードしてお手元に置いておいて下さいね。   本の内容を理解し、第三章のエクササイズをしっかりと行ってくるという予習は大前提で、 それプラス資料の「予習」と書いてある部分のみを行って下さい。 ただし、当日行う部分は、読む必要はございませんのでお気になさらず。   では1か月後にお会いできることを楽しみにしています。   Happy Dancing!

Continue ReadingProtected: ターンアウトWS資料

Protected: スタンスWS資料

スタンスワークショップにご参加くださってありがとうございます。 1か月前の資料になります が!   前回お送りしたメールについているビデオ、見てもらえていますか? そちらにも説明が書いてあるので過去メールをチェックしてくださいね。   資料はバレエスタンス資料をクリックして、ダウンロードしてください。 当日は本も資料も両方とも必要です。 本はみんなが同じものを持っているので(当たり前ですが…)お名前を書いてくるのをお忘れなく。   ダウンロードの方法   !ご注意ください! このページはセミナーが開催されたらアクセス出来なくなります。 資料を印刷、もしくはダウンロードしてお手元に置いておいて下さいね。   本の内容を理解し、第三章のエクササイズをしっかりと行ってくるという予習は大前提で、 それプラス資料の「予習」と書いてある部分のみを行って下さい。 ただし、当日行う部分は、読む必要はございませんのでお気になさらず。   では1か月後にお会いできることを楽しみにしています。   Happy Dancing!

Continue ReadingProtected: スタンスWS資料

DLSポッドキャスト epi239 ストレッチポワントリボンについて

バレエショップで見かける、伸びるトウシューズリボン。 これってどうなの? という質問をたくさんもらうので、 記事として私の個人的な意見を書いてみました。   記事は2年前のものだけど考えは今も変わっていません。 お金節約、変化がないなら時間の無駄、ケガに繋がるなら絶対やだ。 この3拍子はエクササイズだろうが、リボンだろうが一緒です笑   読みたい人はこちらから   聞きたい人はこちらから !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi239 ストレッチポワントリボンについて

アンシェヌマンを覚えるのが苦手…

振り付けを覚えるのは絶対である。という記事を書いてからはあまり(私の前では?)聞かれなくなった 「私、アンシェヌマンを覚えるのが苦手なんです」 という声。   でもやっぱり、レッスンお悩みランキングでは上位の方にある質問ですよね。 (勝手な感想より。数値的バックアップはゼロでございます笑) 振り付け覚えろよ!って言いながら、「HOW TO」の部分をお話していなかったら、根性論になってしまうので、今日はその部分をまとめておきます。   上手な子はアンシェヌマンを覚えるのが早い、と思われがちだけど、 アンシェヌマンを覚えるのが早い「から」上達が早まるンだよね。   どうして振り付けを覚えるのが絶対なの? 振り付け覚える=レッスンでしょ? と勘違いしている方はこちらの記事を勉強してから戻ってきて下さい。 無料ですから… ステップ(パ)は単語、アンシェヌマンは文章 あ、今このブログページ閉じようとしたでしょ? あと少しだけ聞いて下さい笑   バレエのステップは単語って考えて下さい。 アンシェヌマンはsentence、もしくはstoryだと思って下さい。   卒業スピーチを暗記して、皆の前で読まなきゃいけない!!ってしようか。 そしたらさ、スピーチの内容が理解できている、繰り返し練習する、っていう前に、 スピーチが読めなきゃいけないよね? 読めない漢字が出てきたら調べないといけないし、発音が微妙だったら確認する必要があるかも。   それと同じで、アンシェヌマンを覚えるときに、ステップ(パ)が分かっていなかったら やっぱり難しいのですよ。  …

Continue Readingアンシェヌマンを覚えるのが苦手…

2020年春 DLS名古屋セミナー情報ページ

毎年恒例になっている春の名古屋来日セミナー。 毎年恒例、といっても初参加だったり、初めてのセミナーだったりすると、ちょっと不安ですよね。 このページではそんな(パソコン苦手な笑)名古屋セミナーを考えている皆さんへ情報ページとしてまとめてみました。   会場はスタジオムーヴさんです (名古屋市名東区/地下鉄東山線一社駅) コロナウイルスについて 全てのセミナーを開催する予定となっておりますが、 受講者の皆さんはうがい・手洗い・体調管理を徹底することをお願いします。 (なーんて、健康第一なダンサー+たくさんの生徒と仕事をする教師の皆さんは毎日そうしているべきですけどね…) 熱や風邪の症状がある方は無理に会場に来ないでくださいね。   今後政府や自治体により外出禁止などが出た場合は、そちらを優先させます。 DLSからの連絡が確実に届くメールアドレスでの申し込み&SNSのチェックをお願いします。   DLS新型コロナ対策 も必ずお読みください。 皆さんの安全・安心のためにご理解とご協力をお願いいたします。 スケジュール 4月24日(金) 12:30-14:50 教師のためのバレエ解剖学講座モジュール1&2 Day1 4月25日(土) 12:30-14:50 教師のためのバレエ解剖学講座モジュール1&2 Day2 15:15-17:15 マスタークラス モジュール1 骨盤のプレースメントをマスターしよう! 4月26日(日) 12:30-14:50 教師のためのバレエ解剖学講座モジュール1&2 Day3 15:15-17:15 マスタークラス モジュール2 うちモモを使って踊る!? 4月27日(月) 15:00-17:30 Safe Dance Studio 教師向けミニ講座…

Continue Reading2020年春 DLS名古屋セミナー情報ページ

DLSポッドキャスト epi238 ポワントを早くから履いてしまう子供のケア

ポワントを幼いうちに履いてしまう弊害はたくさんあります。 変形、変な使い方の癖、慢性のケガなど。 国際ダンス医科学協会(IADMS)でも発表されていることだけど、 大先生がやれ!といったら雇われ側はやらなければいけない事があります。 そんな時どうやって子供たちを守ってあげたらいいのか、レッスン内ではどうしたらいいのかを考えました。   読みたい人はこちらから   聞きたい人はこちらから       ポッドキャストの購読方法     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi238 ポワントを早くから履いてしまう子供のケア